「昭和16年の夏の敗戦」を読む

昭和16年夏の敗戦

「昭和一六年夏の敗戦」猪瀬直樹著 2010 書評  

本書の宣伝文句には「日米開戦前夜、総力戦研究所の若きエリートたちが出した結論は「日本必敗」。それでもなお開戦へと突き進んだのはなぜか。客観的な分析を無視し、無謀な戦争へと突入したプロセスを克明に描き、日本的組織の構造的欠陥を衝く」となっている。

 

・上記宣伝文句での疑問点、”若きエリート””日本必敗””無謀な戦争””日本的組織の構造的欠陥”、これらは本当に額面通りに受け取ってよいのか。売らんがためのセンセーショナルな言い回し、固定的観念から来る後付け論理にすぎないのではないか。

 

・その一。彼らはエリートだったのか。

確かに、一般的規準から見ればエリートではあったのだろう。しかし、彼らが、本当に猪瀬の言うごとく、日本の”ベスト・アンド・ブライテスト”だったのかというと正直疑問。

情勢日増しに緊迫の折、軍も各省庁も内閣直属でしかない極めて不安定な、かつ何の権限もないポストに軍官民ともに最優秀の人員を派遣するとはとても思えない。(しかも、今日ほど強力でない内閣の下では、なおのこと)愚鈍とは言わないが、少なくとも最優秀の人材とは考えられない。後に日銀総裁となった佐々木直がメンバーだったというのを証拠としているのかもしれないが、それをもってベスト・アンド・ブライテストの集まりとは言い難い。

 

・その二 研究所設立目的

総力戦研究所は、内閣直属機関として昭和15年8月16日閣議決定、同9月30日総力戦研究所官制公布、16年4月1日入所式となっているが、そもそもどういう理由でこのような研究所が設立されたかがよくわからない。

猪瀬によれば、総力戦について、軍事も経済も含めて総合的に研究する組織がないため、参謀本部軍事課員西浦進が立案・設立に貢献したというが、どうなんだろう。来たるべき対英米戦をみすえ、軍だけではなく民間も含めたスタッフへの総力戦の研究、教育が必要ということで設立されたというが。

16年1月10日、所長に関東軍参謀長中将飯村譲が決定とあり、それ相応の人物を持ってきたようにも見えるし、或いは上がりの人物を選んだだけということなのか。よくわからない。

内閣直属という中途半端な機関で何ができるのかと思ってしまう。(もっとも、こういうやり方は今日の政府の諮問委員会と同様のものと言えるかもしれない)

猪瀬は企画院と研究所との重複の可能性について区別は微妙とするが、そうだろうか。企画院は純然たる政府機関であるに比し、研究所は内閣直属機関であり、あくまで研究教育機関という位置づけ。ぜんぜん違うというべきだろう。

 

・その三 研究所と現実の政治状況との関係

(15年9月30日総力戦研究所官制公布)
11月15日 海軍、出師準備発動。
(16年4月1日 研究所開所)
6月22日 独ソ戦開始。
7月2日、御前会議。帝国国策要綱(対英米戦を辞せず)
(7月12日 机上演習として模擬内閣による戦時体制のシミュレーション開始)
7月25日、在米日本資産凍結令、公布。同28日、日本軍南部仏印進駐、
8月1日、米、発動機燃料、航空機用潤滑油の対日禁輸。
(8月27,28日 近衛内閣に対し、研究発表報告)
9月6日、御前会議。「帝国国策遂行要領」(10月下旬を目途に対英米戦を決意)
10月18日、東條内閣成立。
11月5日 御前会議。(帝国国策遂行要領決定、12月1日日米交渉不成立の場合、12月初頭に武力発動)
12月1日 御前会議。対米英欄戦を決定。

①海軍は15年10月30日「総力戦準備体制に関する意見」で研究所の総動員計画の研究に一定の評価を見せているかに見えるが、すでに英米戦を意識しており、結論として”政治、行政の中枢に活発に働きかける・・には優秀なる人材を配するとともに海洋国防国家体制確立の為必要なる拡充を図ること”として、研究所の設立も、あくまで海軍の影響力の拡大をめざすものと捉えているように見える。

②上表のごとく、現実の事態は開戦を巡ってきわめて深刻に推移している。そんな中、模擬内閣を作って、若い軍人、官僚に将来予測をさせるという発想がどこから出てきたのか不可解である。

③この研究所の目的が”総力戦の研究と体制維持のための教育”であるならば、模擬内閣報告などという活動は、目的の範囲を超えているようにも思われる。
しかも、わずか2ヶ月弱の短期間の研究で結論を出す、というのも余りに安易、性急。

 

・その四 8月の報告は、結論として日本必敗を明言していたか

①本書によれば、8月の報告は”日本必敗”を結論として答申したというが、それは本当だろうか。
猪瀬は、巻末の石破との対談で、「研究会は模擬内閣を作り、「緒戦は優勢ながら、徐々に米国との産業力、物量の差が顕在化し、やがてソ連が参戦して、開戦から3−4年で日本が敗れるという結論を出し、これを16年8月近衛内閣に報告」したと言っている。

しかし、本文で、猪瀬は、「総理大臣役の窪田は”春期以来の独対米英ソ大攻勢は青国の作戦と相俟って顕著なる効果を収めたるも未だ決定的ならず世界動乱の終局に関しては何人も予測を許さざる実状なり”と報告したとしている。

本書宣伝文句にあるような日本必敗など明言はされていない。あくまでぼんやりとした結論に過ぎない。それはそうであろう。わずか2ヶ月で作られた報告、しかも日本必敗などという、ヘタをすると自らの将来を台無しにするような結論を明言するとはとても思えない。怜悧で計算高い軍人・官僚があえて火中の栗を拾うような行為をするとはとうてい想像し難い。報告は、暗に敗北を連想させるにしても、極めて曖昧な表現になった事は想像に難くない。メンバー間で日本必敗は語られたであろうが、流石に表立って大っぴらに報告されたとは、とても思えない。

②東條は報告を踏まえて、「諸君の研究の労を多とするが、これはあくまでも机上の演習でありまして、実際の戦争というものは、君たちの考えているようなものではないのであります。日露戦争でわが大日本帝国は、勝てるとは思わなかった。しかし、勝ったのであります。あの当時も列強による三国干渉で、止むに止まれず帝国は立ち上がったのでありまして、勝てる戦争だからと思ってやったのではなかった。戦いというものは、計画通りにはいかない。意外裡な事が勝利につながっていく。したがって、君たちの考えていることは、机上の空論とは言わないまでも、あくまでも、その意外裡の要素というものをば考慮したものではないのであります。なお、この机上演習の経過を、諸君は軽はずみに口外してはならぬということでありますッ」と言ったとされる。p.200

猪瀬は、東條発言を受けて、「「それにしても」と、(研究員の)前田は怪訝に思う。「どうして狼狽しているのだろう。だって、これは架空の話じゃないか。そんなことにいちいち念をおすなんて、どうかしているよ」と書く。しかし、これが真実とすれば、この前田という男は、相当に愚鈍でかつ現状認識の乏しい男としか言いようがなかろう。現実の事態の流れが極めて深刻な方向に進んでいる中で、現実性がそれなりにある話を”架空の話”と呑気に評価するとは。

 

・結語

昭和16年夏にこのような報告が非公式に行われた事実というのは話題性としては面白いかもしれない。しかし、それを若きエリートたちが日本必敗論を展開し警告するも、当時の軍部を始めとする日本の愚劣な指導者層が無視したというような安直なストーリーに仕立てることは厳に慎むべきであろう。

②そもそも研究所の発表した日本必敗論はさほど目新しい議論ではなかったと思う。軍部を始め日本の指導者層がそうした議論を全否定するほど頑迷愚鈍な人達ばかりであったと想定すること自体、むしろおかしいと考えるべきだ。東條はじめ軍人の中にも、個人の思いと組織の論理との板挟みになっていた人が、少なからずいたというのが実態だったのではないか。

③本来、このような重大な議論は指導者達がやるべき議論であったはずで、それが有効にできなかったこと自体、当時の日本の組織的欠陥を示すもの。そう考えると、研究所の当事者たちの思いは別として、この報告も単なる茶番劇のようにも思われる。

④先の東條の発言を東條の時代認識の甘さ、没論理性として憤慨する人も多いかもしれないが、ここに東條の苦悩をみてとることはできないか。”来たるべき戦争が難戦であることは明らかだ。敗れる可能性もある。しかし、戦争回避が軍や巷の世論を考えた場合、果たして可能だろうか。何とも難しい。それを、この若造共はなんにもわかってないくせに、あれこれ文句だけ言いよる。許せん!”となるのは自然の心情であろう。

④東條の言う”意外裡””やってみないとわからない”という論理は、日露戦争の勝利という反駁できない事実を裏付けとする唯一有効な開戦支持論であり、軍人たちの精神的バックボーンでもあったろう。

④実際には僥倖の結果の勝利、ギリギリの勝利でしかなかった日露戦争を、事実を隠蔽し華々しい勝利として後世に伝えた明治の帝国陸海軍、政治家の責任は重いというべきだ。明治の軍人や政治家を賛美し、昭和の軍人の劣化を論難する作家もいたが、まことに浅薄な見方と言うべきだろう。

⑤なお、余談ではあるが、本書を読んで、彼のリーダーとしての責任は別として、東條はむしろ気の毒な人、天皇や木戸にはめられた人という印象を強くした。